カテゴリー
自律神経はなぜ乱れるのか?
脳の視床下部はホメオスタシスの中枢ですが、その役割の一つに自律神経の制御があります。自律神経は血圧や血糖値、脈拍、内蔵の動き、体温など無意識で調整しています。
特に意識しなくても、心臓は動きますし、食事を摂れば消火器は消化吸収しますし、寒ければ筋肉が熱を作りだし、熱ければ放熱します。
このように脳からの指令を受けなくても自律して働いているので、自律神経と呼ばれています。
自律神経は、交感神経と副交感神経の2系統あり、両者は「促進」と「制御」という拮抗関係にあります。交感神経が優位になると、体は緊張状態になって血圧が上昇し、心拍数を上げ、胃は活動を緩め消化管の運動を抑えます。
これとは逆に副交感神経が優位になると、体はリラックス状態になって血圧は下がり、心拍数も落ち着き、胃は収縮して消化管は運動を強くします。
例えば、学校や会社などの外出先にいるときはトイレにいかないのに、家に帰った途端にトイレにいく事がよくあります。
これは、外では交感神経が働いて緊張しているので抑えられていますが、帰宅するとホッとして副交感神経が働くからです。
汗にしても、運動中は緊張状態にあるので意外と出ませんが、運動後に緊張が解けると汗がドっと噴き出してきます。
このように、緊張すると交感神経が優位になり、リラックスすると副交感神経が優位になります。
両者はバランスを保ちながら働いているため、どちらか一方に傾いたままだと健康を損なってしまいます。この代表的な症状が、自律神経失調症です。
自律神経失調症は、交感神経と副交感神経のバランスを失うことで生じるため、その症状も不眠、頭痛、めまい、下痢、便秘、肩こり、呼吸困難、動悸、息切れ、倦怠感など様々です。
自分の意志ではコントロールできないのが自律神経ですから、改善するのは難しいものです。
それにもかかわらずストレスに弱く、我々の精神状態には敏感に反応するから余計に厄介です。
ストレス社会である現代は常に緊張が続いており、多くの場合で交感神経が優位な状態に働いてます。家にいてもパソコンを長時間見ていたり、深夜まで起きているなどして副交感神経が働く環境ではありません。
特に精神的ストレスは脳が危険をダイレクトに感じ、視床下部の働きを抑えてしまいます。すると、自律神経のバランスが崩れて体温調整もうまくできなくなります。
ストレスがかかると、それに対抗するために腎臓の上にある副腎というホルモンを分泌している器官から、コルチゾールなどが分泌されます。
コルチゾールは、糖代謝をはじめ、タンパク質代謝、脂質代謝、電解質の代謝、骨代謝、免疫機能にも重要なホルモンです。過度なストレスを受けると分泌が増加します。白血球の中のリンパ球を溶解して免疫力を低下させます。
これらのホルモンは、交感神経が緊張した時、つまり戦おうとするような時に多く分泌されます。
体温は、体内でつくりだされた熱によって、温められた血液が、全身を巡ることで保たれています。
したがって、血行が悪くなると温かい血液が全身に行き渡らなくなるために体が冷え、体温も低下します。
さらに、体温が低いために血液の巡りも悪くなり、体はますます冷えて体温が上がらない、自律神経が乱れるという負のスパイラルに陥ります。
しかし逆を言えば体温を上げ、血液の巡りを良くすれば自律神経も整います。